初めての展示会出展ガイド|準備スケジュール・チェックリスト・成功のコツを徹底解説!

商品説明

こんにちは。インクイットブログ担当です。

展示会への出展は、自社のサービスや製品を多くの人に直接アピールできる貴重な機会ですが、初めての方にとっては不安も多いはず。

この記事では、「そもそも展示会とは?」という基本から、出展準備・当日運営・アフターフォローまでの流れを順を追ってご紹介します。

無料で使える【出展までのやることリスト(PDF)】も配布中!ぜひ活用して、スムーズな展示会出展を目指しましょう。

展示会とは?目的と意義を再確認

展示会とは、企業が製品やサービスを紹介し、来場者に直接アプローチできるイベントです。
主にBtoBの商談を目的としたものが多く、業界関係者との出会いや新規顧客の獲得、認知拡大に効果的です。

よくある出展目的:

  • 新製品の発表・訴求
  • 見込み顧客の獲得(リード獲得)
  • 商談の場として
  • 業界内での認知向上・ブランディング

ペルソナ設定が成功のカギ

出展の準備を始める前に、「どんな人に来てもらいたいのか」を明確にしましょう。
これが、ブースデザインやスタッフの対応、配布物などすべての判断軸になります。

例:

  • 化粧品原料の商社 → 化粧品メーカーの開発担当者
  • デジタル販促ツール → 広告代理店の企画・販促担当者

ターゲットが明確になることで、見せ方や導線も効果的に設計できます。

展示会出展のメリット・デメリット

メリット

  • 顧客と直接対話できる
  • 製品やサービスの魅力を“体感”してもらえる
  • 一度に多数のリードを獲得できる
  • 業界の動向を把握できる

デメリット

  • 出展費用や人件費などコストがかかる
  • 準備に手間と時間が必要
  • 成果が見えにくい場合もある(フォロー次第)

コストに見合う効果を得るためには、「目的の明確化」「事前準備」が重要です。

出展準備スケジュール|3か月前から当日まで

以下は、初めて出展する方に向けた基本的な準備スケジュールです。

時期主な準備内容
~3か月前出展目的・ターゲットの明確化
展示会の詳細確認
ブース位置・サイズ確認
予算・スケジュール・役割分担決定
ブース施工業者選定
交通、宿泊、物流の手配
ネット環境・電源工事や申請
約2か月前装飾・什器・印刷物・ユニフォームのデザイン・手配
ノベルティ選定
約1か月前スタッフの手配
接客マニュアル作成・トレーニング
案内状・DM発送
SNS・WEBでの告知
約1週間前荷物の梱包・発送
持ち物の最終確認
前日搬入・設営
リハーサル
当日来場者対応
記録・名刺交換
会期後名刺データ化
来場者フォロー

* より詳しいチェックリストは、下記より無料でダウンロードできます。

👉 【展示会準備チェックリスト(PDF)】無料DLはこちら!

今回は、3か月という短期間で準備する場合のケースをご紹介していますが、展示会規模や内容により、半年前や1年前から準備をするケースも多いです。

展示会に必要な装飾・準備物|目的別に整理しよう

展示会で成果を出すには、ただブースを用意するだけでなく、「誰に・何を伝えたいか」を明確にした上で準備物をそろえることが重要です。ここでは目的ごとに、必要なアイテムをカテゴリ別に整理しました。

■ ブース装飾

目的:来場者の目を引き、印象に残るブースにする

💡 インクイットでは、短納期・小ロットから対応可能な装飾アイテムを多数ご用意しています

 → 展示会特集ページはこちら

■ 配布資料(パンフレット・チラシ)

目的:商談や後日の問い合わせにつなげるための情報提供

  • 製品カタログ/サービス紹介パンフ
  • 価格表・導入事例チラシ
  • 営業名刺、問い合わせフォーム付きフライヤー
  • スキャン対応のQRコード付き資料(資料DLや動画誘導用)

📌「軽く説明+資料を渡す」だけでも、営業接点を作ることが可能です。

■ ノベルティ(記念品・プレゼント)

目的:ブランド想起の強化、ロイヤリティ向上、立ち寄り率アップ

  • トートバッグ・ビニールバッグ(資料を入れて渡す)
  • ロゴ入りボールペン、メモ帳、マグカップ
  • 冷感タオルや除菌シート(季節感や実用性)
  • SNS投稿促進グッズ(撮影用小物、ハッシュタグカード)
  • 抽選キャンペーン付きの景品(滞在時間の延長にも)

🎁「実用的でかさばらない」が、ビジネス展示会では鉄則です。

【資料ダウンロード】ノベルティグッズカタログを見る!

■ ユニフォーム・スタッフウェア

目的:ブランド認知向上、来場者への安心感とブースの統一感、スタッフのモチベーション向上

  • ロゴ入りTシャツ/ポロシャツ/ジャンパー(ロゴをプリントして認知度向上)
  • 名札・ネームプレート
  • スタッフ間のインカムやポーチ類(運営効率化)

👕「この人に声をかけていい」とわかるユニフォームは、接客数を増やすうえでも有効です。

展示会ユニフォームついて問い合わせる

■ デジタルサイネージ・モニター類

目的:訴求力の高い映像コンテンツでブース滞在時間を延ばす

  • ループ再生の製品紹介動画(音声無しでも視覚で伝わる)
  • 実績紹介スライド/導入企業のロゴ一覧
  • タッチパネル式資料表示やプレゼンモード

📺 電源・備品レンタル・配線確認は、会場ルールに注意して事前に準備しましょう。

【資料ダウンロード】レンタル対応・屋外にも|イベント用サイネージ資料を見る

このように、展示会の準備物は「目的」から逆算して選定することが大切です。無理にすべてを用意する必要はありませんが、「誰に・どんな印象を残したいか」を軸にすれば、必要なものが見えてきます。

✅関連資料DLはこちら

\展示会準備を漏れなくチェック!/

出展までの「やることリスト」PDF無料配布中!
【資料ダウンロードフォームへ】

ブース設営・搬入時の注意点

  • 搬入スケジュールは主催者からの案内を事前に確認
  • ブース装飾は会場のルール(サイズ・防炎素材など)に注意
  • 会場により、配送業者の制限がある場合も。事前確認が必要
  • 配線や電源の位置など、当日の設営がスムーズに進むよう下見や図面確認を行う
  • 現場スタッフとの共有が重要(搬入業者への指示も)
  • 当日の天候・交通状況が配送やスタッフの移動に影響しないか確認

当日のポイント|来場者対応・運営

スタッフの立ち居振る舞い:

  • 笑顔とあいさつ、来場者を見逃さないアイコンタクト
  • 興味を持ってもらえる声かけ
  • 会話の中で名刺交換やアンケート記入へつなげる
  • 呼び込み担当と商談担当で役割分担をすることで回転率が上がり効率UP

その他のポイント:

  • 商談スペースがある場合は案内係を配置
  • SNSや自社メディア用の写真・動画の記録
  • 名刺や記録は日ごとに整理しながら保管

展示会後のフォローアップで成果を最大化

  • 名刺やアンケート結果はすぐにデータ化
  • 見込み顧客に対して、数日以内にフォロー連絡を
  • 商談状況をCRMなどで管理・分類
  • 展示会の成果を社内で共有し、次回出展への改善につなげる

ここまで対応することで、展示会出展の効果を最大化できます。

成功する展示会出展のポイントまとめ

  • 出展目的とペルソナを明確にすること
  • 3か月以上前からの段取りで余裕を持った準備を
  • 会場での対応と展示会後のアクションが成果を左右

展示会は、準備とフォローをしっかり行えば、コスト以上の成果を得られる強力な営業手段です。

まずはチェックリストの活用から!

展示会はやることが多くて大変…そんな時に役立つのが「やることチェックリスト」です。

まずは無料ダウンロードして、スムーズな準備の第一歩にしてください!

📩 展示会出展チェックリストDLはこちら

ブース装飾・販促物の手配はプロにお任せください!

展示会の印刷物や装飾資材は、インクイットにお任せください。

✅ 背景パネル、タペストリー、のぼり、什器など豊富なラインナップ
✅ 小ロット・短納期にも対応
✅ デザインデータのご相談もOK

👉 展示会特集ページはこちら

サイトにない商品も、ご要望に応じご提案させていただきます。

これから展示会装飾をご準備される場合は、ぜひお気軽にご相談ください!

【こんな記事も読まれています】

展示会の壁面は迫力の【全面装飾】で決まり!スチレンパネルで全面装飾する方法を解説

【制作事例のご紹介】化粧品の展示会用ディスプレイ什器を制作いたしました

展示会ブースでもらってうれしいノベルティーグッズ

インクイットブログ担当

販促・イベント・プリントに関するお役立ち情報やSHOPからのお知らせを発信します!

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE