色で悩んだ時におすすめ!カラーパレットツール5選【無料・登録不要あり】

データの作り方

はじめに

「この色で合ってるかな?」「もっとおしゃれな配色にしたい…」
デザインにおいて“色選び”は、誰もが一度は悩むポイントです。特に、配色に自信がない人や、短時間でクオリティの高いビジュアルを作りたい人にとって、色の選定は大きな壁になることも。

そんな時に役立つのが「カラーパレットツール」。配色のアイデアを手軽に得られたり、色のバランスを視覚的に確認できたりと、デザインのクオリティと効率を同時に高めてくれる便利なツールです。

今回は、色で悩んだ時に頼れる無料のカラーパレットツールを5つご紹介します。

インクイットの商品一覧を見る

カラーパレットツールとは?

デザイン

カラーパレットツールとは、複数の色を組み合わせて、美しい配色や目的に合ったカラーパターンを提案してくれるツールのことです。

色の知識がなくても、直感的に操作できるものが多く、イメージに近い配色を見つける手助けをしてくれます。Webデザイン、印刷物、プレゼン資料など、さまざまなシーンで活用できます。

カラーパレットツールはどんな時に使う?

カラーパレットツールは、以下のような場面で活躍します。

  • 新しいデザイン(バナー、名刺、ロゴなど)を作るとき
  • ブランドカラーやテーマカラーを決めたいとき
  • 季節感やトレンドに合った配色を探しているとき
  • イメージに合わせた色の組み合わせが思いつかないとき
  • 「なんとなく合ってない気がする」配色を客観的に調整したいとき

配色に悩んだときは、こうしたツールに頼ることで、作業時間の短縮にもつながります。

こんな記事もおすすめ|【無料で使える】Canvaアプリで大判印刷データを作って入稿する方法

おすすめカラーパレットツール5選【無料中心】

デザイナー

ここからは、特におすすめのカラーパレットツールを5つご紹介します。それぞれの特長、使いやすさもあわせて解説します。


1. Adobe Color(アドビカラー)

  • URLhttps://color.adobe.com/ja/
  • 特長:色彩理論に基づいた配色を自動で提案。補色や類似色なども選べる。
  • 主な機能:カラーホイール操作/画像から色抽出/トレンドパレット閲覧
  • 会員登録:基本操作は不要。パレット保存などはAdobe IDが必要

デザイン業界で定番のAdobeが提供する安心のツール。様々な機能を備えており、高度な配色設計ができます。アクセシビリティツール・コントラストチェッカーを使用すれば、色覚多様性への配慮や、視認性・可読性の確認もできます。画像からカラーを抽出する機能は特に便利です。


2. COOLORS(クーラーズ)

  • URLhttps://coolors.co/
  • 特長:スペースキーを押すだけで次々と自動生成される手軽さが魅力。
  • 主な機能:カラーロック/明度調整/画像から抽出/PNGやURLで保存・共有
  • 会員登録:不要(保存やクラウド共有時はアカウントが便利)

直感的な操作が人気。初心者にも扱いやすく、気軽に使えるカラーパレットツールです。配色の「正解」を探している時間が短縮されます。

スペースキーを押すだけで、おすすめの配色例が表示されるので、「メインのカラーは決まっているけど、どんなカラーが合うか知りたい」「あと1色合わせるとしたらどんな色がいいか迷う」 といったシーンで活躍します。


3. Color Hunt(カラーハント)

  • URLhttps://colorhunt.co/
  • 特長:世界中のデザイナーが作成した配色アイデアを一覧で見ることができる。
  • 主な機能:トレンド・人気順の閲覧/HEXコード取得/お気に入り登録(登録時)
  • 会員登録:不要。すぐに使えて、インスピレーションの宝庫

「今日の色が決まらない」という時におすすめ。”パステル” ”ライト” ”ダーク”などのイメージごとにプロが選んだ配色がずらりと並んでおり、視覚的に選べるのが魅力です。


4. Nippon Colors(日本の伝統色)

  • URLhttps://nipponcolors.com/
  • 特長:日本の伝統色をテーマに、和名と色の意味まで紹介。雰囲気のある配色に◎
  • 主な機能:色名/RGB・HEX表示/背景比較機能あり
  • 会員登録:不要。全機能が無料で使用可能

和風デザインや、落ち着いた色調の配色を探したいときにぴったりのツール。四季や文化を意識した配色にしたい時に役立ちます。色の和名も知ることができます。眺めているだけでも楽しく、インスピレーションを得られるのが魅力です。


5. Color Space(カラースペース)

  • URLhttps://mycolor.space/
  • 特長:1つの色を選ぶだけで、多彩なカラーパレットを一括提案してくれる。
  • 主な機能:カラーパレット自動生成/グラデーション提案/デモ付きの配色例
  • 会員登録:不要。即利用可で動作も軽快

感覚的に使用できて、初心者にもおすすめ。「この1色は決まってるけど、他をどうしよう…」というときにも便利。組み合わせ方の違いによる印象の変化も見やすく、調整のヒントになります。


カラーモードには注意が必要

また、今回紹介したツールは、基本的にRGBやHEXのカラーモードに対応していますが、印刷データを作る際は、基本的にカラーモードをRGBからCMYKへの変換する必要があります。その際、色の見え方は多少なりとも変化することを想定しておきましょう。また、画面で見た色と、印刷した時の色は見え方は異なるため、スケジュールに余裕があれば、色校正をすることもおすすめです。ご希望の場合は、まずはご相談ください。

こんな記事もおすすめ|インクジェット印刷で色調整は可能?プロが解説する色合わせの実際とおすすめの方法

まとめ

カラーパレットツールは、デザインの完成度を上げながら、配色の悩みを軽減してくれる心強い味方です。特に無料で使えるツールは、試して損はありません。ツールで作ったパレットをベースに、自分らしい色設計に仕上げていきましょう。

インクイットでは、さまざまな展示会・イベント装飾や店舗販促のツールを印刷・制作しております。サイトにない商品も、お取り扱い可能なものがございます。ぜひお気軽にご相談ください。

【こんな記事も読まれています】

【比べてみた】RGBの画像データをCMYKに変換するとどうなる?

RGBカラーをCMYKカラーに変換する時のテクニック

リッチブラックのCMYK設定と数値解説|印刷で深みのある黒を表現する方法

インクイットブログ担当

販促・イベント・プリントに関するお役立ち情報やSHOPからのお知らせを発信します!

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE