こんにちは。インクイットブログ担当です。
デザイン制作において、フォントのアウトライン化は重要なステップです。
でも、
「アウトラインって何のために必要なのか?」
「アウトライン化のやり方がわからない!」
などの疑問を持ったことはありませんか?
フォントのアウトライン化は入稿時に避けられない作業であり、初心者でも理解しておくべき基本事項です。
今回は
・アウトライン化とは?その意味
・アウトライン化はなぜ必要か
・アウトライン化の仕方
を詳しく解説していきます!
フォントのアウトライン化とは
フォントのアウトライン化とは、文字情報を図形(パス)に変換することです。

そもそもフォントとは?

フォントとは、「文字のデザイン」を指すデータのことです。
同じ文字でもフォントを変えることで、太さや形、雰囲気が大きく変わります。
例えば、ゴシック体はシンプルで視認性が高く、明朝体は上品で落ち着いた印象を与えます。
フォントを適切に選ぶことで、読みやすさやデザインの印象を大きく左右できます。
このフォントの文字情報を、図形データ(パスデータ)に変換して、どんな環境でも同じ見え方になるようにすることを”フォントのアウトライン化”と言います。
アウトライン化の作業は、イラストレーターで行うことができます。
フォントのアウトライン化を行うことで、イラストレーターは文字情報を『文字に形をした図形』と認識してくれます。
なぜアウトライン化が必要なのか
PCの環境によって、インストールされているフォント、つまり表示できるフォントの種類は異なります。
そのため、デザインした環境では正しく表示されていたフォントが、印刷する環境では見え方が変わってしまいデザインが崩れる・・・という恐れがあります。

文字デザインが崩れてしまうことを避けるために、アウトライン化という処理が必要となるのです。
Adobe Illustratorでのアウトライン化手順
イラストレーターでのアウトライン化の手順を紹介します!

アウトライン化したいテキストを選択。

メニューの「書式」から「アウトラインを作成」を選ぶ。
ショートカットキー:Ctrl+Shift+O(Windows)またはCommand+Shift+O(Mac)。
注意点:アウトライン化後は文字の編集ができなくなるため、必ず元データを保存しておく。
アウトライン化の漏れを防ぐテクニック
フォントのアウトライン化の作業は、フォント以外のオブジェクトには影響がないので、特に理由がなければデータ内のすべてのオブジェクトを選んだ状態で実行するのが楽です。
『レイヤーロック』『非表示レイヤー』『ロックの掛かったオブジェクトがある』状態ではアウトラインが取れない場合があります。
そのため、まずすべてのロックの解除をした状態で、全選択してからアウトライン化すると間違いが起きにくいです。
そして、【書式】→【フォント検索】でドキュメントのフォントが何も表示されていないことが確認出来れば間違いないと思います。
アウトライン化のタイミングと注意点

アウトライン化の作業は、デザインが完全に確定し、修正の必要がなくなった最終段階で行うのが基本です。
アウトライン化後のデータは文字情報を持たないため、文章の内容を変えたい場合、再編集が難しいからです。
また、必ず元の編集可能なデータを別名で保存しておきましょう。
アウトライン化に関するよくある質問

Q1:アウトライン化しないとどうなるの?
A1:他のPCで開いた際にフォントが置き換わり、デザインが崩れる可能性があります。
Q2:アウトライン化した後に文字を編集したくなったら?
A2:元のデータを保存していれば、そちらを編集して再度アウトライン化できます。
Q3:PDFデータでもアウトライン化が必要?
A3:PDFデータで入稿いただく場合、アウトライン化をしていなくても、デザインが崩れずにプリントできる場合があります。ただし、環境によってデザインが崩れる場合もあるので、事前にデータチェックをご依頼いただくことがおすすめです。
いかがでしたか?
フォントのアウトライン化は、デザインデータの品質を保つための基本的な作業です。
正しい手順とタイミングで行い、入稿時のトラブルを未然に防いでいきましょう!
入稿データについてご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【こんな記事も読まれています】
【フォントサイズ換算表あり】1ポイントは何mm?Pt/mm/inch/級数の違いとは?
簡単なのに高クオリティ!初心者向け画像切り抜きツール3選【PC対応・アプリ不要】
金赤とはどんな色?意味からインクジェットで使われるCMYK値まで解説
#イラレ #アウトライン化 #フォント #アウトライン #イラストレーター #デザイン