こんにちは。インクイットブログ担当です。
展示会の担当になったばかりだと、聞き慣れない専門用語に戸惑うことも多いのではないでしょうか。
「小間って何?」「パラペットってなんだっけ?」「オクタノルムってどんな資材?」など、準備や打ち合わせのたびに疑問が生まれます。
用語を理解しておけば、業者との打ち合わせや社内報告もスムーズになり、出展準備が格段に効率的になります。
本記事では、展示会の企画・運営・ブース装飾・ユニフォーム・ノベルティ・運営管理に関わる主要用語をわかりやすく解説します。
展示会に初めて参加する方も、出展を重ねている方もぜひ参考にしてください。
【こんな記事も読まれています】
【資料DL】効果的な展示会装飾事例集|1~2小間ブースのデザインアイデアが見つかる!
初めての展示会出展ガイド|準備スケジュール・チェックリスト・成功のコツを徹底解説!
目次
1. 企画・運営に関する用語

ブース(Booth)
展示会場に出展者ごとに割り当てられたスペース。壁や什器を設置して自社の展示エリアを構築します。
小間(こま)
展示スペースの広さを示す単位。1小間は約3m×3m(9㎡)が一般的です。
動線設計
来場者がブースに入り、どのように移動し、どこで商談するのかを計画すること。混雑を避け、自然に導線を作る工夫が必要です。
出展申込(しゅってんもうしこみ)
展示会主催者へ正式に参加を申し込むこと。通常、開催の半年前〜1年前に募集が始まります。
出展要項
主催者から提供される出展規定・注意事項をまとめた書類。出展者が守るべきルールが記載されています。
搬入・搬出
展示会場に資材を運び込み設営する作業、および終了後に撤去する作業。時間指定やルート規制があるため要注意です。
2. ブース装飾・ディスプレイに関する用語


展示会で最も注目されるのが「ブース装飾」。ここでは頻出の用語を解説します。
パラペット
ブース上部に掲げる社名・ロゴの看板。遠くからでも企業名が認識できる重要な要素です。
バックパネル
ブース背面に設置する大型パネル。製品写真やコピーを掲示して、視覚的にメッセージを伝えます。
ビーム
ブースやトラスの横方向に配置される梁。看板や照明機材の取り付けに用いられます。
ポール
縦方向の支柱部材。バナーやパネルを固定する際に使われます。
アジャスター
什器や支柱の高さを微調整するための部材。床が完全に水平でない会場で役立ちます。
トラス
アルミ製の骨組み構造。照明・看板を取り付けるのに使用され、ステージ装飾でも定番です。
オメガトラス
高強度でデザイン性にも優れたトラスの一種。大型展示会やイベントでよく使われます。
オクタノルム
世界標準のモジュール式ブースシステム。パネルやフレームを組み合わせて効率的にブースを作れます。
リボード
リサイクル可能な厚紙パネル。軽量かつエコ素材として注目されており、環境配慮型ブースでよく使用されます。
バナースタンド
布やターポリン素材に印刷した広告を設置するスタンド。持ち運びが便利で、展示会以外にもセミナーで活躍します。
等身大パネル
人物や製品を実物大で表現したパネル。記念撮影スポットとしてSNS拡散効果も期待できます。
デジタルサイネージ
モニターやLEDを使った映像表示。動きのある演出で来場者の注目を集められます。
カタログスタンド
パンフレットやチラシを来場者が自由に取れるように配置する什器。動線設計とセットで考えることが大切です。
モックアップ
製品の模型や試作品。実際のサイズ感や使用イメージを伝えるために使われます。
照明演出
スポットライトやLEDを用いた光の演出。ブースを印象的に見せる効果があります。
アイキャッチ
来場者の目を引く仕掛けや演出全般。装飾・映像・デザインユニフォームなど幅広く含まれます。
ユニホーム(スタッフユニフォーム)
ブーススタッフが統一して着用するウェア。装飾の一部として統一感を高め、信頼感を演出します。
3. ユニフォーム・印刷関連の用語

シルクスクリーン印刷
インクを版から生地に刷り込む印刷方法。大量印刷に適しており、発色が鮮やか。
インクジェット印刷
インクを直接吹き付ける方式。フルカラーやグラデーション表現が可能。少量にも対応。
DTFプリント
専用フィルムにプリントしてから熱圧着する方式。細かいデザインも鮮明に表現でき、耐久性も高い。
カッティングシート
単色のフィルムを切り抜いて貼り付ける方法。ロゴや番号の印刷でよく使われます。
転写プリント
熱を加えてデザインを生地に転写する印刷方法。小ロット・多色向き。
4. ノベルティ・配布物に関する用語
ノベルティ
来場者に配布する販促品。ボールペン・バッグ・クリアファイルなどが定番。
記念品
特定の商談や契約成立時に渡すグッズ。一般的なノベルティよりも高単価。
サンプル配布
自社商品を実際に体験してもらうための配布施策。食品や化粧品で多く使われます。
アンケート回収
ノベルティと引き換えにアンケートを収集する手法。来場者データ収集に有効です。
5. 集客・運営に関する用語

リード(Lead)
展示会で獲得した見込み顧客情報。名刺交換やアンケートで得られる情報が中心です。
名刺交換率
来場者のうち、どれくらい名刺交換ができたかを示す指標。ブース成果を測る指標のひとつ。
セミナー開催
ブース内や会場の特設スペースで行う講演。集客や製品説明に効果的。
商談スペース
ブース内に設ける打ち合わせ用スペース。簡易テーブルセットやパーティションで区切って設置するのが一般的です。
アテンド
来場者に付き添い説明や案内を行うこと。展示会では接客力が成果を左右します。
6. まとめ
展示会では「小間」「パラペット」「デジタルサイネージ」など、普段耳にしない用語が多数登場します。
用語の意味を理解しておけば、業者との打ち合わせがスムーズになり、より効果的なブース運営につながります!
📌 ポイント
- 装飾関連(パネル・トラス・サイネージ)を押さえておく
- ユニフォームやノベルティもブース演出の一部と考える
- 集客用語(リード・名刺交換率)を理解すると成果を測りやすい
初めて展示会を担当する方は、ぜひこの用語集を参考にしていたければと思います!
インクイットでは、展示会におすすめの印刷物を幅広く取り扱っております!
ブース装飾はもちろんのこと、ユニフォーム用のウェアや、配布用のノベルティ・リーフレットなども制作が可能です。
サイトにない商品もお見積り可能ですので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
【こんな記事も読まれています】
展示会の壁面は迫力の【全面装飾】で決まり!スチレンパネルで全面装飾する方法を解説
レンタル対応・屋外にも【イベント用サイネージ】資料ダウンロードはこちらから
【資料DL】|展示会チェックリスト・当日までの時系列でタスクをチェック
#展示会 #展示会ブース #用語集